2011年07月26日
2011年07月12日
2011年07月09日
収穫の夏!
こんばんは。
木金休みで今日は出勤でした
昨日の段階で分かってたことですが
仕事のやる気ゼロ
です。
頭では分かっていても、体に染み付いた習慣でやっぱ週末の体なんですよね
しかもメチャいい天気
まさに
夏(N・A・T・S・U)
です。
誰もが胸躍らすseason
眩しい空と青い海
心は南へ誘われて
目映いばかりの白い砂浜
駈けてゆく 裸足の夏。。。
で、夏といえば成長を楽しみにしていたトマトがついに収穫の時期に。
昨年の痛い経験を活かし、ミニトマトに品種変更&日当たり確保で
今年は順調に成長してついに、巣立ちのときです

ミニトマトなんで鈴なりな感じで実っているんだけど
まずは赤く熟れてきた4個を収穫。
見た目はとてもいい感じです
品種としてはスィートトマトということでちょっと甘めの物ってことなんだけど
実際食べてみると。。。
ん、何か甘い・・かも
自作の品だけに
プラシーボ効果も全開ですが
酸っぱいとかの感じは一切なく、中身もジューシーで美味しい!
って事で、お供はコレ

たまには贅沢して「一番搾り」です
しかも奮発して500ml
普段は発泡酒だけどね
いやー、週末の楽しみですからねーー
って、オッサンかい!(*`д´)ノ
なんにしても自分で作った野菜はいいものです。
当然ながら、有機栽培、無農薬、無放射能。。。
食は自分で守らなきゃね。
木金休みで今日は出勤でした

昨日の段階で分かってたことですが
仕事のやる気ゼロ
です。

頭では分かっていても、体に染み付いた習慣でやっぱ週末の体なんですよね
しかもメチャいい天気

まさに
夏(N・A・T・S・U)
です。
誰もが胸躍らすseason
眩しい空と青い海
心は南へ誘われて
目映いばかりの白い砂浜
駈けてゆく 裸足の夏。。。
で、夏といえば成長を楽しみにしていたトマトがついに収穫の時期に。
昨年の痛い経験を活かし、ミニトマトに品種変更&日当たり確保で
今年は順調に成長してついに、巣立ちのときです


ミニトマトなんで鈴なりな感じで実っているんだけど
まずは赤く熟れてきた4個を収穫。
見た目はとてもいい感じです

品種としてはスィートトマトということでちょっと甘めの物ってことなんだけど
実際食べてみると。。。
ん、何か甘い・・かも
自作の品だけに
プラシーボ効果も全開ですが
酸っぱいとかの感じは一切なく、中身もジューシーで美味しい!

って事で、お供はコレ

たまには贅沢して「一番搾り」です

しかも奮発して500ml

普段は発泡酒だけどね

いやー、週末の楽しみですからねーー

って、オッサンかい!(*`д´)ノ
なんにしても自分で作った野菜はいいものです。

当然ながら、有機栽培、無農薬、無放射能。。。
食は自分で守らなきゃね。
2011年07月08日
夏です! TUBEです
こんにちは。
ぽぽぽぽーんで木金休みのありらんです。
土日からずれて木金が休みです。
周りからは「どうですか? 大変ですか?」と聞かれますが
一言で言うと
休んだ気がしない
です
なんか有休で過ごしてる感じで、昨日なんか雨だったし
会社休んだけど無駄に休みを過ごしたような。。。
やっぱ土日と平日では雰囲気が違うよね
このまま今年は夏に突入。 ホントどんな感じになるのかな・・・
で、夏といえばTUBE
世間的にはサザンだったりするのかも知れませんが、断然TUBE。
今年も恒例の夏シングルがリリースされました

タイトルは
「A Day In The Summer~想い出は笑顔のまま~」
通算53枚目!となる今年のシングルは、TUBEらしい王道の夏ソングに仕上がっています。
3月の東北震災で、海も街も人も色々な被害を受けましたが、この歌ではそういった方々への
応援メッセージが込められています
普通、応戦ソングというと「頑張ろう」とか「負けないで」「大丈夫」「信じて」とかどちらかというと
しんみりしたり、妙に説教ぽい感じになることが多いんだけどこれは違います。
TUBE(前田さん)も解説で
最初はしんみりした応援メッセージだったけど、これは違うと思った
こんなときだからこそみんなが元気になれる、未来へ向かう曲が必要だと思った
というような事を言っていたと思うんですが、まさにその感じ。
「みんなが愛したあの海に戻れる夏がきっと来る」
というメッセージを爽快なサウンドに載せて届けてくれています
かつての90年代を髣髴とさせる煌びやかで爽やかな夏をイメージさせる曲と
今の日本に向けた思い。
震災は大変なことだけど、シンミリしてても仕方ない。
みんなで元気を出して、輝く太陽のように明るく未来を目指そうって
前向きな今年のシングル。
例年以上にオヌヌメです
みなさんも聴いてみてくださいね。
ぽぽぽぽーんで木金休みのありらんです。
土日からずれて木金が休みです。
周りからは「どうですか? 大変ですか?」と聞かれますが
一言で言うと
休んだ気がしない
です

なんか有休で過ごしてる感じで、昨日なんか雨だったし
会社休んだけど無駄に休みを過ごしたような。。。
やっぱ土日と平日では雰囲気が違うよね

このまま今年は夏に突入。 ホントどんな感じになるのかな・・・
で、夏といえばTUBE
世間的にはサザンだったりするのかも知れませんが、断然TUBE。
今年も恒例の夏シングルがリリースされました


タイトルは
「A Day In The Summer~想い出は笑顔のまま~」
通算53枚目!となる今年のシングルは、TUBEらしい王道の夏ソングに仕上がっています。
3月の東北震災で、海も街も人も色々な被害を受けましたが、この歌ではそういった方々への
応援メッセージが込められています

普通、応戦ソングというと「頑張ろう」とか「負けないで」「大丈夫」「信じて」とかどちらかというと
しんみりしたり、妙に説教ぽい感じになることが多いんだけどこれは違います。
TUBE(前田さん)も解説で
最初はしんみりした応援メッセージだったけど、これは違うと思った
こんなときだからこそみんなが元気になれる、未来へ向かう曲が必要だと思った
というような事を言っていたと思うんですが、まさにその感じ。
「みんなが愛したあの海に戻れる夏がきっと来る」
というメッセージを爽快なサウンドに載せて届けてくれています
かつての90年代を髣髴とさせる煌びやかで爽やかな夏をイメージさせる曲と
今の日本に向けた思い。
震災は大変なことだけど、シンミリしてても仕方ない。
みんなで元気を出して、輝く太陽のように明るく未来を目指そうって
前向きな今年のシングル。
例年以上にオヌヌメです
みなさんも聴いてみてくださいね。
2011年07月07日
ツール・ド・香嵐渓
こんにちは。
今日は七夕なのに外は大雨
七夕に天の川が見られる年ってあまりない気がしますねぇ。。
で今日はポポポポーンの影響で木金休みなんですが
体を動かしたくても何もできそうにありません。。。
で、体を動かすといえば、自転車
先週の金曜休暇の初日に、職場の人と行ってきました
ツール・ド・香嵐渓
岡崎の東公園から香嵐渓までの往復約60kmを走る、サイクリング。
香嵐渓に行くのはこれで3回目ですが、今回は亀さんウサギさんでコースを分けて
それぞれのペースで走れるようにしました。

東公園からしばらくは市街地の中で、正直走り辛いんですが、
そこはまぁサイクリングペースでのんびりです
で、山ゾーンに入ってからは、軽くスピードアップ。
30km/hぐらいの軽い巡航モードでスイスイ走る走る
しかし、暑い
当日は曇天でしたが、さすがにこの季節走ると汗がダラダラです
で、ウサギさんコースを選んだありらんは松平から右折し、山の中へ突入
301号線⇒360号線⇒361号線⇒359号線と山道・集落を走り抜けます。
坂で死にそうですが
一緒にウサギコースに入ったメンバーには変態が2名ほどおりまして
山の坂道でもお構いなしでグングン進んでいきます。
コースを計画したのは僕ですが、そんなペースで走る気はない。。。
これは職場の「サイクリング」大会
空気嫁!(*`д´)ノ!!!
とはいいつつ、走らねばならぬので、何とか何とかで山道を抜け香嵐渓へ。

香嵐渓のシンボルともいえる赤い橋。
もっとも今は鉄筋コンクリートで何の情緒もありませんが。。
奥までいくと、「足助屋敷」という食事処&売店&体験施設があります

この地域の昔からの住まいを再現したようなつくりになっていまして
郷土料理が食べれたり、竹馬で遊べたりと、ちょっとした憩いの空間です。

この日は梅を干していました。のどかですね
で。ここの名物といえばこれ

鮎塩焼き定食
写真のように、鮎の塩焼きとお蕎麦、五平餅に煮物が付いて1000円。
とってもリーズナブルで、お得な定食です。
一応釣り人なんで、渓流魚は自分で釣って食べますが、
やっぱ鮎の塩焼きは美味い
この瞬間が楽しくて走ってます
ここまで共に格闘した相棒も木陰で休憩です

メリダ903-com、今回が初の遠出でしたがナカナカ頑張ってくれてます
で、休憩も終わって香嵐渓から帰路に出発

香嵐渓らしいショットも一枚
で、さぁ帰りはのんびり行こうかと出発した矢先。。。
A:何か、雨っぽい空気ですね。。
B:なんか、においますね。。
A:向こうが若干かすんで見えますね。。。
B:何か怪しいね。。。
AB:早めに帰ったほうがいいね
といったその直後
バケツひっくり返しの大雨
ちょっと雨降ってきたなんてレベルじゃなく。
まさに土砂降り
自転車走りながらも前が見えないし、腕は雨が当たって痛いぐらい
もう、笑うしかないレベルの雨
みんな必死で走るけど、とにかく雨だし。避ける場所もない。
全身ずぶぬれになりながら走ってると20分ぐらいで何とか収まりはじめて
ちょっと安心。
これならなんとか帰れるかなと思いきや。。
川を一本越えたら天候が激変
雨なんて全く降ってない
路面も全くぬれてない
どうやら
ピンポイントでズブズブれの濡れ濡れ
になったようです
まぁ、これも良い思いでか。。。
次は秋の天候が安定した時に行きたいものです。。
今日は七夕なのに外は大雨

七夕に天の川が見られる年ってあまりない気がしますねぇ。。

で今日はポポポポーンの影響で木金休みなんですが

体を動かしたくても何もできそうにありません。。。
で、体を動かすといえば、自転車

先週の金曜休暇の初日に、職場の人と行ってきました
ツール・ド・香嵐渓
岡崎の東公園から香嵐渓までの往復約60kmを走る、サイクリング。
香嵐渓に行くのはこれで3回目ですが、今回は亀さんウサギさんでコースを分けて
それぞれのペースで走れるようにしました。
東公園からしばらくは市街地の中で、正直走り辛いんですが、
そこはまぁサイクリングペースでのんびりです

で、山ゾーンに入ってからは、軽くスピードアップ。

30km/hぐらいの軽い巡航モードでスイスイ走る走る

しかし、暑い
当日は曇天でしたが、さすがにこの季節走ると汗がダラダラです

で、ウサギさんコースを選んだありらんは松平から右折し、山の中へ突入
301号線⇒360号線⇒361号線⇒359号線と山道・集落を走り抜けます。
坂で死にそうですが
一緒にウサギコースに入ったメンバーには変態が2名ほどおりまして
山の坂道でもお構いなしでグングン進んでいきます。
コースを計画したのは僕ですが、そんなペースで走る気はない。。。
これは職場の「サイクリング」大会
空気嫁!(*`д´)ノ!!!
とはいいつつ、走らねばならぬので、何とか何とかで山道を抜け香嵐渓へ。
香嵐渓のシンボルともいえる赤い橋。
もっとも今は鉄筋コンクリートで何の情緒もありませんが。。

奥までいくと、「足助屋敷」という食事処&売店&体験施設があります
この地域の昔からの住まいを再現したようなつくりになっていまして
郷土料理が食べれたり、竹馬で遊べたりと、ちょっとした憩いの空間です。
この日は梅を干していました。のどかですね

で。ここの名物といえばこれ
鮎塩焼き定食

写真のように、鮎の塩焼きとお蕎麦、五平餅に煮物が付いて1000円。
とってもリーズナブルで、お得な定食です。
一応釣り人なんで、渓流魚は自分で釣って食べますが、
やっぱ鮎の塩焼きは美味い
この瞬間が楽しくて走ってます

ここまで共に格闘した相棒も木陰で休憩です
メリダ903-com、今回が初の遠出でしたがナカナカ頑張ってくれてます

で、休憩も終わって香嵐渓から帰路に出発
香嵐渓らしいショットも一枚

で、さぁ帰りはのんびり行こうかと出発した矢先。。。
A:何か、雨っぽい空気ですね。。
B:なんか、においますね。。
A:向こうが若干かすんで見えますね。。。
B:何か怪しいね。。。
AB:早めに帰ったほうがいいね
といったその直後
バケツひっくり返しの大雨
ちょっと雨降ってきたなんてレベルじゃなく。
まさに土砂降り

自転車走りながらも前が見えないし、腕は雨が当たって痛いぐらい

もう、笑うしかないレベルの雨
みんな必死で走るけど、とにかく雨だし。避ける場所もない。
全身ずぶぬれになりながら走ってると20分ぐらいで何とか収まりはじめて
ちょっと安心。
これならなんとか帰れるかなと思いきや。。
川を一本越えたら天候が激変
雨なんて全く降ってない
路面も全くぬれてない
どうやら
ピンポイントでズブズブれの濡れ濡れ
になったようです

まぁ、これも良い思いでか。。。
次は秋の天候が安定した時に行きたいものです。。
2011年07月04日
見栄だけの大臣

暑かったり


難しい天気が続いてますね。
ムシムシジメジメ鬱陶しい気候は気分も滅入ります

早く梅雨明けしないかな・・・
で、鬱陶しくて気分が滅入るといえば

ヤクザ大臣「松本龍」
もともと防災担当相でありながら、震災から今まで何もせず無駄な時間を過ごしてきた訳ですが
バカ菅の延命策の一環で復興大臣になったと。
この時点で東北の皆さんお気の毒なんですが、
このヤクザ、根が根だけにどうも思考がおかしい。
就任記者会見でサングラスかけて非難を浴びたばかりだというのに
今日の宮城県知事との会見では非常識を炸裂。
復興の前線で多忙な知事に対し
出迎えが無かったと勘違いしてブチ切れ
復興は
「お前らが考えろよ」
「じゃないと俺は何もやらんぞ」
などと暴言を吐きまくり
公式な場でも発言にも関わらず
「いいか、やれよ」
「分かったか?」
などと子供以下のレベル。
で、最終的には
「今のはオフレコ」
「書いた社(メディア)は終わりだからな」
と恫喝までする始末。
民主の議員は一部を除いてダメな奴が多いが、
このオッサン
頭イカレてるんじゃないか
菅政権が、日本の復興の最大の障害ですな。。。
発言の一部(ニュース素材)
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk